本日は「パワプロの日」⚾️
皆さん、こんにちは!Happiness整骨院&鍼灸院です。
今日、8月26日は、コナミデジタルエンタテインメントが制定した「パワプロの日」です!「パワプロ」といえば、言わずと知れた野球ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズ。この記念日は、シリーズの主人公である「パワプロくん」の背番号にちなんで、「8(や)2(つ)6(ろ)」の語呂合わせから制定されたそうです。
さて、野球は全身を使うスポーツですが、特にピッチャーは肩や肘に大きな負担がかかります。球速を上げるために肩の柔軟性を高めたり、変化球を投げるために肘にひねりを加えたり…そうした動作の積み重ねが、時に怪我につながることがあります。
ゲームの中では、いくら投げても肩が壊れることはありませんが、現実ではそうはいきません。特に少年野球や草野球を楽しむ方々は、肩や肘の痛みを抱えていることが少なくありません。
なぜ肩や肘の痛みが起こるのでしょうか?
その原因の一つに、「身体のバランスの崩れ」が挙げられます。
例えば、投球フォームが崩れている場合、特定の筋肉や関節に過度な負担がかかり、それが痛みの原因となります。また、日頃の姿勢の悪さや、デスクワークなどで猫背になっていると、肩甲骨の動きが制限され、肩の可動域が狭くなってしまいます。
肩甲骨は、肩の動きをスムーズにするために非常に重要な役割を担っています。肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、腕を上げる動作がしにくくなり、無理に動かそうとすることで、肩や肘の関節に負担がかかってしまうのです。
当院では、肩や肘の痛みにどうアプローチするの?
当院では、痛みのある箇所だけでなく、全身のバランスを診て根本原因を探していきます。
- 姿勢のチェック: 姿勢分析を行い、身体の歪みや重心のバランスをチェックします。
- 骨盤矯正: 骨盤が歪んでいると、全身のバランスが崩れやすくなります。骨盤を整えることで、身体の中心軸を安定させます。
- 鍼灸治療: 筋肉の深い部分にあるトリガーポイントにアプローチすることで、慢性的な痛みを和らげます。
- ストレッチ指導: 硬くなった筋肉を柔らかくするためのストレッチ方法や、再発防止のためのセルフケア方法をお伝えします。
野球を楽しむためにも、肩や肘のケアはとても大切です。痛みを感じた時はもちろん、パフォーマンスを向上させたい、怪我を予防したいという方も、ぜひ一度ご相談ください。
「パワプロの日」をきっかけに、ご自身の身体にも目を向けて、健康でアクティブな毎日を送りましょう!
当院の施術や健康法について、もっと詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。皆さんのご来院を心よりお待ちしております!
コメント